2025/02/17

令和7年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る委託業務」公募型プロポーザルの選定結果について

「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務」の業務の一部について、民間事業者を活用し、効果的かつ効率的な事業運営を推進するため、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号に基づき、プロポーザル方式で受託候補者を公募しました。

 1社から応募があり、選定を行った結果、一定点数(480点)を上回り、かつ、受託候補者として適切であると判断されたため、以下の事業者を受託候補者として決定します。

 

【受託候補者】

 1 名称及び代表者名

   株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター 代表取締役 池 惠二

 2 所在地

   兵庫県神戸市中央区伊藤町119番地

 3 評価結果

   778点/960点

2025/02/07

令和7年度「京都市自殺総合対策業務」に関するプロポーザル参加事業者募集

 令和7年度「京都市自殺総合対策業務」に関し、民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望事業者を下記のとおり募集します。

【内容】
募集要項
仕様書
企画提案書等作成要領
評価票

【スケジュール】
参加申請書等の申請期間:令和7年2月 7日(金)~令和7年2月20日(木)午後5時まで
質問受付期間     :令和7年2月 7日(金)~令和7年2月20日(木)午後5時まで
企画提案書等の提出期限:令和7年2月25日(火)正午まで
プレゼンテーション  :令和7年2月27日(木)午前中

【申請書類】
参加申請書

2025/02/07

令和7年度「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」事業に係るプロポーザル参加事業者募集

令和7年度「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」事業に関し、民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望事業者を下記のとおり募集します。

【内容】
募集要項
仕様書
評価基準

【スケジュール】
 参加表明書等の申請期間:令和7年2月 7日(金)~令和7年2月20日(木)午後5時まで
 質問受付期間     :令和7年2月 7日(金)~令和7年2月20日(木)午後5時まで
 企画提案書等の提出期限:令和7年2月25日(火)正午まで
 プレゼンテーション  :令和7年2月27日(木)午前中

【申請書類】
(様式1)参加表明書
(様式2)業務実績申告書

2025/01/23

京都市職員【精神保健福祉センター医師】<非常勤>の募集

 この度、京都市では、下記のとおり精神保健福祉センター医師<非常勤>を募集いたします。

〇 勤務形態
  「随時勤務(月1回程度)」又は「週1~3日勤務」のいずれか

〇 職務内容
  精神保健福祉センターとしての機能を持つ京都市こころの健康増進センターにおける業務

〇 採用予定日
  随時

〇 応募資格
 ・ 採用時点で医師免許を有する者(精神科医師)
 ・ 地方公務員法第16条に定められている各号のいずれにも該当しない者
   また、国籍は問いませんが「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限があります。

〇 選考方法
  口述試験(個別面接)
 ※ 選考日時、選考場所、結果通知等については、別途連絡いたします。

〇 応募手続き
  こころの健康増進センターまでお問合せください。
  TEL 075-314-0355

 勤務条件等の詳細につきましては、こちらを御確認ください。  

2025/01/08

令和7年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る委託業務」における公募型プロポーザルについて

自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る委託業務に関し、委託元の民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望者を下記のとおり募集します。

                                                       記

【内容】
実施要領(PDF形式:177KB)
別紙1 仕様書(PDF形式:609KB)
業務フロー説明書(PDF形式:6796KB)
別紙2 企画提案書等作成要領(PDF形式:123KB)
評価基準(PDF形式:138KB)
個人情報共通仕様書(PDF形式:157KB)
個人情報検査チェックシート(PDF形式:266KB)
個人情報取扱申出書(PDF形式:167KB)
電算処理共通仕様書(PDF形式:186KB)

【スケジュール】
参加表明書受付期限 : 令和7年1月22日(水曜日)午後5時まで
質問受付期限    : 令和7年1月22日(水曜日)午後5時まで
企画提案書受付期限 : 令和7年1月29日(水曜日)午後5時まで
ヒアリング     : 令和7年2月 4日(火曜日)予定

【申請様式】
様式1 参加表明書(WORD形式:37KB)
様式2 業務実績申告書(WORD形式:32KB)

2024/12/12

令和6年度「依存症市民講座」の開催について

 京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、依存症に関する正しい知識の普及に取り組んでいます。

 この度、より多くの方に、身近な病気である依存症についての理解を深めていただく機会として、令和6年度「依存症市民講座」を開催します。

 みなさま、ぜひお越しください。

日時:令和7年1月22日(水)午後3時~4時45分(開場 午後2時30分)

会場:京都労働者総合会館 ラボール京都 2階 ホール

参加方法:直接会場にお越しください。

 

詳細はこちら(京都市情報館)をご参照ください。

2024/12/19

京都市職員【精神保健福祉センター医師】<常勤>の募集

 この度、京都市では、下記のとおり精神保健福祉センター医師<常勤>を募集いたします。

〇 職務内容
   精神保健福祉センターとしての機能を持つ京都市こころの健康増進センターにおける業務

〇 採用予定日
   令和7年4月1日 
 ※ 応募時期等により個別に調整させていただくことがあります。

〇 応募資格
 ・ 昭和36年4月2日以降に生まれた者
 ・ 令和7年4月1日現在で医師免許を有する者(精神科医師)
   (ただし、平成16年4月以降に医師免許を取得した者にあっては、臨床研修を修了した者(見込みを含む。)に限る。)
 ・ 地方公務員法第16条に定められている各号のいずれにも該当しない者
   また、国籍は問いませんが「公務員に関する基本原則」に基づく任用制限があります。

〇 選考方法
   口述試験(個別面接)
 ※ 選考日時、選考場所、結果通知等については、別途連絡いたします。

〇 応募手続き
   「京都市職員(精神保健福祉センター医師)採用試験申込書」に必要事項を記入の上、
  次の書類と併せて郵送により提出。
 ・ 医師免許証の写し
<注意事項>
 ・ 必ず簡易書留とし、封筒の表に「受験書類在中」と赤字で記載してください。
 ・ 普通郵便等で郵送した場合の事故等については、責任を負いません。
   また、郵便料金不足の場合は受け付けません。

〇 応募期間
   令和7年3月31日まで

 勤務条件等の詳細につきましては、こちらを御確認ください。

2024/11/06

令和6年度自殺ハイリスク者等支援研修会

開催日時 令和6年12月12日 (木) 9時30分~11時30分(開場9:00)

場所   COCO・てらす 4階 研修室1(京都市中京区壬生東高田町1番地の20)

定 員   50名(先着順)

受講料   無料

申込   申込フォームからお願いします

申込期間 令和6年11月7日(木)~令和6年12月5日(木)

受講対象 医療関係者、保健・福祉相談支援業務等に従事する方

プログラム 案内ちらしをご覧ください。

2024/10/29

第18回「風に出あう会」~シルバーリボンキャンペーン~開催について

この催しは、精神に障害のある方への理解を深め、偏見や差別のない社会づくりを推進するために、
年1回開催しています。

 日時 令和6年11月27日(水) 14時00分~16時00分(開場13時30分)
    14時10分~15時10分 講演会
    15時30分~15時50分 質疑応答
 講演会
    講師:野村恭代氏(公立大学法人大阪 都市科学・防災センター教授)
    テーマ:「地域で(暮らす)活動をするということ」
    場所:ハートピア京都 4階 第5会議室

 申込は不要で、どなたでも参加できますが、先着50名です。当日直接会場にお越しください。

詳しくはこちらをご覧ください。

2024/10/28

ゲートキーパー養成研修動画の配信

 京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指して、様々な自殺対策に取り組んでいます。

 この度、その一環として、ゲートキーパー養成研修の動画を作成し、動画の配信を実施します。

1 配信期間 令6年10月29日(火)~令和9年3月31日(水)

2 配信先  (きょうと動画情報館)ゲートキーパー養成研修

3 内容   【講演】ゲートキーパーって何?
       講師:京都精華大学共通教育機構 学生相談室室長 准教授 川本 静香 氏
       動画再生時間:約25分
       この研修動画は、ゲートキーパーの5つの役割とそのポイントについての講演です。

4 問合せ先 こころの健康増進センター相談援助課(TEL:075-314-0355)

※ ゲートキーパーとは
 悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のこと。(ゲートキーパーという資格があるわけではありません。)京都市では自殺の危険性が高い人の早期発見、早期対応を図るため、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる「ゲートキーパー」の役割を担う人材の養成に取り組んでいます。
 一人でも多くの方に、ゲートキーパーとしての意識を持っていただき、専門性の有無にかかわらず、それぞれの立場でできる行動を起こしていただくことが自殺対策につながります。ゲートキーパーとして活動していただくための参考として研修動画を配信を行います。