精神障害のある方のための就労支援講座『病気とつきあいながら働く』の開催について
京都市こころの健康増進センターでは、障害のある方の市民の社会参加促進のため、「うつ病の方のための症状改善と就職・復職の準備性を高めるデイ・ケア」、「統合失調症の方のための就労準備デイ・ケア」を実施しています。 この度、精神障害のある方に向けた就労支援講座を開催しますのでお知らせします。
詳しくはこちら
平成30年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務」における公募型プロポーザルについて
自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務に関し、派遣元の民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望者を下記のとおり募集します。
記
内容
スケジュール
参加表明書受付期限 : 平成30年1月30日(火)午後5時まで
質問受付期限 : 平成30年2月5日(月)午後5時まで
企画提案書受付期限 : 平成30年2月13日(火)午後5時まで
申請様式
平成29年度 「若者の薬物問題について考える講演会」の開催について
精神的に不安定な時期にある思春期・青年期の若者をとりまく問題が複雑化する中、薬物乱用・依存から子ども・若者を守るために、社会的な取組が求められています。
今年度は、若者の生きづらさへの対処法として生じる、依存症(薬物、アルコール、ギャンブル等)や自傷行為、摂食障害といった“アディクション”に焦点を当て、思春期・青年期の若者の心理の理解と対応について学ぶために、「若者の薬物問題について考える講演会」を開催しますので、お知らせします。
日 時 平成30年1月24日(水)
午後2時~午後4時(開場:午後1時30分)
場 所 京都市北文化会館 ホール
(京都市北区小山北上総町49番地の2 <キタオオジタウン内>)
内 容
(1)講 演 若者の生きづらさとアディクション~信頼障害からみた依存症・自傷行為・摂食障害~
講 師 神奈川県立精神医療センター 専門医療部長 小林 桜児 氏
(2)当事者の体験発表
定員等
定 員 270名
参加費 無料
申 込 直接会場へお越しください(先着順、申込不要)。
その他 一般利用者用の駐車場はありませんので、公共交通機関(電車、バス等)を御利用ください。
京都市情報館はこちら(広報発表ページへリンク)
広報資料はこちら(PDFデータ)
チラシはこちら(PDFデータ)
「第13回精神障害者バレーボール京都市大会”京(みやこ)ふれあいアタック”」の開催について
京都市では、精神に障害のある方々の社会参加を推進するため、精神障害者スポーツ活動の普及及び振興に取り組んでいます。
この度、「第13回精神障害者バレーボール京都市大会」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
詳しくはこちら
平成29年度京都市精神保健福祉相談員資格取得講習会に係るプロポーザル方式による受託候補者の選定結果について
平成29年度京都市精神保健福祉相談員資格取得講習会に係る業務について公募型プロポーザル方式により選定した結果、以下の事業所を受託候補者として選定しましたので、お知らせします。
<選定した受託候補者>
株式会社アイシーエル
平成29年度 図書館テーマ展示事業 「お酒を読もう ―アルコール関連問題啓発週間 11/10~11/16―」について
アルコールは文化や生活の一部として親しまれている一方で、様々な健康障害や社会問題を引き起こす危険性もあります。
この度、京都市では、11月10日から16日までの「アルコール関連問題啓発週間」に合わせて、図書館テーマ展示事業「お酒を読もう ―アルコール関連問題啓発週間 11/10~11/16―」を実施しますので、お知らせします。
京都市情報館へのリンクはこちら
広報資料はこちら(PDFデータ)
平成29年度薬物依存症再発予防プログラム「KEEP(キープ)」の開催について
この度、京都市では、薬物問題を抱える本人を対象とした、薬物依存症再発予防プログラム「KEEP」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
このプログラムは、グループワーク形式で専門職が進行を務め、参加者が話しやすい雰囲気の中で、薬物依存症という病気を学び、自己理解を深めることを目的としています。再発の危険サインに気付き、具体的な対処法を身につけ、依存症からの回復の助けとなるものを学んでいきます。
日 時:平成29年12月~平成30年2月 全6回 いずれも月曜日
平成29年12月11日、12月25日、平成30年 1月15日、 1月29日、2月5日、2月19日
午後2時~午後3時30分
内 容:薬物依存症という病気への理解を深め、回復のための具体的な方法について学んでいきます。
ワークブックを用い、毎回異なるテーマでグループワークを進めていきます。
対象者:薬物問題を抱える本人。ただし、参加される方が京都市在住であること。
詳細・申込み方法はこちら(京都市情報館へリンク)
チラシはこちら(PDFデータを表示)
第12回「風に出あう会」~シルバーリボンキャンペーン~の開催について
精神に障害のある方への理解を深め、偏見や差別のない社会づくりを推進するためのイベント「第12回 風に出あう会~シルバーリボンキャンペーン~」を11月4日(土)にハートピア京都にて開催します。
今回は、午前午後の2部構成で、午前中はワークショップ「参加者全員で千羽鶴を折りましょう!!」を行います。
午後からは、男女共同参画と災害・復興ネットワーク代表 の堂本 暁子氏をお招きして、「誰もが生きやすい地域は、災害にも強い地域」というテーマでご講演いただきます。
申し込みは不要で、どなたでも参加できます。当日直接会場にお越しください。
皆さまのご参加をお待ちしています。
詳細はこちらをご覧ください。
「平成29年度京都市精神保健福祉相談員資格取得講習会に係る業務」に係るプロポーザル方式による受託候補者の選定について
本市では、精神保健福祉分野への職員の配置において、精神保健福祉相談員資格取得講習会(以下「講習会」という。)を受講し、精神保健福祉相談員(以下「相談員」という。)資格を取得した保健師が配置されており、地域の健康課題の解決を図る保健師の専門性の活用と講習会での精神障害に関する知識・技術の研さんを通じて地域で生活する精神障害者の支援の充実を図っています。今回、講習会に係る業務の一部を研修会や講習会運営のノウハウを持つ民間業者委託により実施します。つきましては、下記のとおり、プロポーザル方式により受託候補者の選定を行いますので、参加者を募集します。
スケジュール
参加表明書受付期限:平成29年10月18日(水)午後5時まで
質問受付期限:平成29年10月20日(金)午後5時まで
企画提案書受付期限:平成29年10月26日(木)午後5時まで