2021/08/27

令和3年度「自殺予防週間」等における取組について

「自殺予防週間」(9月10日からの1週間)を含む9月に、自殺予防や自死遺族支援、こころの健康に対する正しい知識等の周知、啓発活動などの取組を下記のとおり行いますので、お知らせします。

              記

1 時 期   令和3年9月1日(水)~9月30日(木)

2 内 容        詳細については、京都市情報館広報資料でご確認ください。

 

※自殺予防週間とは

 平成19年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」において、「9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定し、国、地方公共団体が連携して、幅広い国民の参加による啓発活動を強力に推進」することとされました。

 自殺予防週間は、当該期間中における集中的な啓発事業等の実施を通じて、国民に自殺や精神疾患についての正しい知識を普及啓発し、これらに対する偏見をなくしていくとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等について国民の理解の促進を図ることを目的とするものです。

2021/08/16

令和3年度家族教室「働けない子どもを持つ家族のライフプラン」の開催について

  ひきこもり状態がおおむね10年以上継続している方の御家族を対象に、今後の本人及び家族の生活維持のために必要となる経済的な準備についてファイナンシャルプランナーから講義していただき、今後の生活への見通しをつけるための方法やヒントを学びます。

詳細はこちらをご参照下さい。

2021/08/19

令和3年8月24日(火)・9月11日(土)「くらしとこころの総合相談会」内容変更のお知らせ

  緊急事態宣言期間に開催予定の令和3年8月24日(火)・9月11日(土)の「くらしとこころの総合相談会」につきましては、

各相談とも事前予約によるオンライン相談に変更して実施いたします。

 相談ご希望の方は、京都いつでもコールの申込フォームからお申込みをお願いいたします。

 

※ 8月24日(火)の相談会について

  すでにお申込みいただいている方:当センターより連絡させていただきます。

  これから申し込まれる場合:

  いつでもコールの切替え作業のため、8月19(水)10時で一旦受付を中止し、12時から受付を再開します。

 

 

 

2021/07/02

令和3年度「アルコールと健康を考えるセミナー」の開催について

 より多くの方に、アルコールと健康について考えていただき、自分自身や、大切な方の健康を守っていただけるよう、講話や、アルコールの問題から回復した過程等を交えた体験発表・シナリオロールプレイを行うセミナーを開催しますので、お知らせします。

【申込先】下記のセミナー参加登録フォーム、もしくは二次元コードよりお申し込みください。

 参加登録フォーム https://forms.gle/2tvKWTWLkJLFXNpF6

【参加申込み受付期間】令和3年7月21日(水)~令和3年8月12日(木) 

※ 参加申込み受付期間中でも、定員に達し次第、締め切りますので御了承ください。
※ 申込みフォームがうまく開けない場合は、下記の問合わせ先まで、お問合わせください。
※ 申込みが完了しましたら後日メールにて詳細をお送りいたします。令和3年8月17日を過ぎてもメールが届かない場合は恐れ入りますが、お問合わせください。
※ 迷惑メール防止のため、受信拒否設定をしている場合は、mhc-d@pref.kyoto.lg.jpからのメールを受信できるようにドメイン設定を解除、もしくは変更してください。
※ 事前にZoomアプリケーションをインストールしておいてください。
※ 当日は、インターネットへの接続と音声出力が可能なパソコン等を御用意いただき、受講してください。
※ 参加者の皆様による録画、録音、またキャプチャ(静止画)として記録する等の行為は御遠慮ください。

チラシはこちら

【問合わせ先】

 ★京都市こころの健康増進センター
  Tel:075-314-0355  Fax:075-314-0504

 ★京都府精神保健福祉総合センター
  Tel:075-641-1810  Fax:075-641-1819

2021/06/01

令和3年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係るプロポーザル方式による委託候補者の選定結果について

 令和3年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係る委託候補者について、公募型プロポーザル方式により選定した結果、以下の事業所を委託候補者として選定しましたので、お知らせします。

<参加した事業者>

 株式会社アイシーエル

<選定した受託候補者>

 株式会社アイシーエル(444/540点)

2021/04/28

令和3年度 アルコール・薬物依存症家族支援プログラム 一部中止(5月6日分)のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日分を中止します。

 

4月28日お知らせ(pdf,411KB)

2021/04/07

令和3年度「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」事業受託事業所選定結果について

 令和3年度「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」事業に関し、公募型プロポーザル方式により受託候補者を選定しましたのでお伝えします。

 受託候補者  株式会社 セーフティネット

2021/04/01

「令和3年度京都市精神保健福祉相談員養成研修」に係るプロポーザル方式による受託候補者の選定について

 本市では、精神保健福祉分野に係る相談対応をする職として精神保健福祉相談員(以下、「相談員」という。)を配置し、地域で生活する精神障害者への支援の充実を図っています。

 相談員とは、保健師のうち、単位取得型の精神保健福祉相談員養成研修(以下、「当研修」という。)を修了した者であり、令和3年度も、年間を通じて当研修を開催することで、相談員を養成し、ひいては、保健師全体の総合的対応力を向上することで、精神保健福祉のさらなる向上に資するものとしてまいります。

 研修を効果的に開催するためには、講師との調整、会場確保、資料準備等の綿密な作業が必要となることから、当研修の一部業務を、研修会や講習会等の運営に係るノウハウを有する民間事業者に委託します。

 事業者の選定は公募型プロポーザル方式によるものとし、手続きについては、以下の資料のとおりとします。

【スケジュール】

 参加表明書受付期限:令和3年4月13日(火)午後5時まで

 質問受付期限:令和3年4月15日(木)午後5時まで

 企画提案書受付期限:令和3年4月21日(水)午後5時まで

【資料】

 実施要領

 別紙1(委託仕様書

 別添(業務内容)

 参考表(研修カリキュラム)

 別紙2(企画提案書等作成要領)

 別表(提案における評価基準)

 様式1(参加表明書)

 様式2(勤務実績申告書)

 

2021/03/25

令和3年度薬物依存症回復支援プログラム「KEEP」<前期><後期>の開催について

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、薬物問題を抱える本人を対象とした、薬物依存症回復支援プログラム「KEEP」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。

 このプログラムでは、参加者の回復への助けとして長期的・継続的な参加機会を設けるため、月2回全8回を2クール実施しており、5月から<前期>、11月から<後期>を開始いたします。

※「KEEP」は、「Kyoto-City Easy Enough Program for drug addiction(薬物依存症のための 京都市 えぇ感じの プログラム)」の頭文字をとり、健康な生活を維持し、回復への行動を続け、安心できる人間関係を保つことを目標としています。

広報資料

チラシ(前期)

チラシ(後期)

2021/03/25

令和3年度「アルコール・薬物依存症家族支援プログラム」の開催について

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコール・薬物問題を抱える人の家族を対象とした支援プログラムを下記のとおり開催しますので、お知らせします。

 アルコール・薬物依存症に関する正しい知識や対応方法を学ぶことで、その悩みや不安を軽くし、心の健康や良好な家族関係を取り戻すことを目指すとともに、アルコール・薬物問題を抱える本人自身の回復にも役立つことを紹介します。

 詳細はこちら(京都市情報館へリンク)

 広報資料

 チラシ