2021/03/22

令和3年度「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」事業に係るプロポーザル参加事業者募集

 令和3年度「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」事業に関し、

民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望者を下記のとおり募集します。

                         記

【内容】

募集要項

仕様書

評価票

【申請書類】

参加表明書(様式1)

実績報告様式(様式2)

2021/03/15

令和3年度「京都市自殺総合対策業務」に係る受託事業者選考の結果について

 令和3年度「京都市自殺総合対策業務」の実施にあたり、受託候補者を公募型プロポーザル方式により募集を行い、               次の事業者に決定しましたので、お知らせします。

 選定した事業者  株式会社 関広  

2021/02/17

令和3年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務」公募型プロポーザルの選定結果について

 令和3年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務」について公募型プロポーザル方式により選定した結果、以下の事業者を派遣元候補者としましたのでお知らせします。

<選定した派遣元候補者>
 株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター

2021/02/10

令和2年度自殺ハイリスク者支援研修会のご案内

自殺ハイリスク者等支援研修会(オンライン研修会)を下記のとおり開催いたします。

参加をお待ちしております。

        記

開催日時    令和3年3月1日(月)午後3時~5時 

受講対象    医療関係者、保健・福祉相談支援業務等に従事する方

案内チラシ

参加申込み票

2021/02/01

令和3年度「京都市自殺総合対策業務」に関するプロポーザル参加事業者募集!

 令和3年度「京都市自殺総合対策業務」に関する事業に関し、民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望事業者を下記のとおり募集します。

                      記
【内容】
募集要項
仕様書
企画提案書等作成要領
評価票

【スケジュール】
令和3年2月 3
日(水)午前9時~  5日(金)午後5時まで 質問受付期間
    2月15日(月)午後5時    参加申請締切     

                          書面審査

    2月18日(木)結果通知  

申請書】
参加申請書
                        

2021/01/07

令和2年度若者のこころに寄り添う支援者への研修会ご案内

下記・案内ちらしのとおり、研修会を開催いたします。

若者の支援に携わる学校関係者の方、相談業務に従事されている方、是非ご参加ください。

テーマ・講師:

「若い世代の自殺対策」 京都市こころの健康増進センター 波床 将材 所長

「学校における自殺予防教育プログラムGRIPの活用」 立命館大学総合心理学部 川野 健治 教授

日 時 : 令和3年2月8日(月)午後2時~4時30分

オンライン研修(ZOOMミーティング)

案内チラシ/注意事項

参加申込み票

 

 

2021/01/12

令和3年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務」における公募型プロポーザルについて

自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務に関し、派遣元の民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望者を下記のとおり募集します。

                                                       記

【内容】
実施要領(PDF形式:264KB)
別紙1 仕様書(PDF形式:260KB)
別紙2 企画提案書等作成要領(PDF形式:163KB)
別紙3 派遣業務細目(PDF形式:159KB)
別紙4 個人情報取扱特記事項(PDF形式:114KB)
評価基準(PDF形式:116KB)

【スケジュール】
参加表明書受付期限 : 令和3年1月26日(火)午後5時まで
質問受付期限 : 令和3年2月1日(月)午後5時まで
企画提案書受付期限 : 令和3年2月8日(月)午後5時まで

【申請様式】
様式1 参加表明書(WORD形式:36KB)
様式2 業務実績申告書(WORD形式:31KB)

2020/12/21

【開催中止】令和2年度「アルコールと健康を考えるセミナー」の開催について

 新型コロナウイルス感染拡大の影響に鑑み、令和2年度「アルコールと健康を考えるセミナー」を中止することといたしました。

 お申込みいただいた皆様には、大変御迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げますとともに、何卒、御理解を賜りますようお願い申し上げます。

京都市情報館での掲載情報はこちら

広報資料はこちら

チラシはこちら

2020/12/17

令和2年度「思春期・青年期のこころの健康について考える講演会」の開催について

「トラウマの理解と対応~はじめてのトラウマインフォームドケア~」

 「トラウマ」とは、事件・災害・暴力・虐待などが原因となる、生命に関わるような危機とそれがもたらす影響のことを指します。しかし、トラウマは目立ちにくく、本人が心身の不調や問題を訴えても、何が起きているか本人も周囲もわからないこともあります。こうしたトラウマの特徴を理解しながら関わるアプローチを「トラウマインフォームドケア」といいます。

 今年度は、本人や周囲の人が「トラウマ」と適切に関わるための「トラウマインフォームドケア」の初歩を学ぶ機会としたいと思います。ぜひ御参加ください。

※新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催形態の変更や中止とすることがあります。開催に関する情報は、京都市こころの健康増進センターホームページに掲載しますので、御確認ください。

 

詳細はこちら(京都市情報館へリンク)

広報資料はこちら(PDF)

チラシはこちら(PDF)

2020/11/11

令和2年度「ひきこもり」について考える家族教室の実施について

 今回は、今後の本人及び家族の生活維持のために必要となる経済的な準備についてファイナンシャルプランナーから講義していただき、今後の生活への見通しをつけるための方法やヒントを学びます。

詳細はこちらをご参照下さい。