2018/09/18

平成30年度<後期>薬物依存症再発予防プログラム「KEEP」の開催について

 この度、京都市では、薬物問題を抱える本人を対象とした、薬物依存症再発予防プログラム「KEEP」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。

 昨年度は月2回全6回の1クール実施でしたが、参加者の回復への助けとして長期的・継続的な参加機会を設けるため、今年度から月2回全8回を<前期>・<後期>の2クール実施します。

※「KEEP」は、「Kyoto-City Easy Enough Program for drug addiction(薬物依存症のための 京都市 えぇ感じの プログラム)」の頭文字をとり、健康な生活を維持し、回復への行動を続け、安心できる人間関係を保つことを目標としています。

1 日時

 平成30年11月~平成31年2月 全8回 いずれも月曜日  午後2時~午後3時30分

   平成30年 11月5日、11月19日、12月3日、12月17日

   平成31年  1月7日、 1月21日、 2月4日、 2月18日

2 場所

 京都市こころの健康増進センター 5階 会議室3(中京区壬生仙念町30)

3 内容

 グループワーク形式で専門職が進行を務め、参加者が話しやすい雰囲気の中で、薬物依存症という病気への理解を深め、回復のための具体的な方法について学んでいきます。ワークブックを用い、毎回異なるテーマでグループワークを進めていきます。

4 対象者

 薬物問題を抱える本人。ただし、参加される方が京都市在住であること。

5 費用

 無料

6 申込み

 相談専用電話(314-0874)で申込み後、事前面談を受けていただきます。参加については面談後に当センターから御連絡します。

7 問合せ先

 京都市こころの健康増進センター 相談援助課(電話 314-0355)

8 その他

 広報資料はこちら(PDF)

 チラシはこちら(PDF)

 京都市情報館・広報ページはこちら(ページへリンク)

2018/08/20

「精神障害のある方のための就労支援講座」開催のご案内

 京都市こころの健康増進センターでは、障害のある方の社会参加を促進するため、相談窓口やデイ・ケア事業をはじめ、各講座を実施しています。この度、精神障害のある方に向けた就労支援講座を開催しますのでお知らせします。

 詳しくは、こちら

 ※一般来場者の駐車場はありません。電車・バスをご利用ください。

2018/06/27

センターだより「こころここ」44号を公開しました。

センターだより「こころここ」の最新号を発行しました。

こちら

保健福祉センターや図書館等で手にしていただくことができます。

2018/06/19

平成30年度「ひきこもり」について考える家族教室の実施について

平成30年度は、以下の日程(全2回)で開催いたします。

時間はいずれの回も午後1時30分~午後3時30分です。

第1回 8/2(木)
第2回 8/10(金)

詳細はこちらをご参照下さい。

2018/06/27

平成30年度「こころの健康講座」の開催について

 京都市では、市民のこころの健康を保つための普及啓発の一環として、「こころの健康講座」を開催しています。 これまでに自殺、ひきこもり、男性学やアンガーマネジメントなどをテーマとし開催しました。

 今年度は、セラピーモデルのひとつである「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT:Acceptance and Commitment Therapy)」から、「心理的柔軟性(こころの「やわらかさ・しなやかさ」)」の考え方に焦点を当てたメンタルヘルスの講演会を開催しますのでお知らせします。

 「しあわせ」を「心理的柔軟性」という心理学の新しい概念から考えることで、市民の皆様が自らのこころの健康に関心を持ち、健やかな人間関係をはぐくむ手助けとなることを目的として開催します。

1.日時

平成30年7月13日 金曜日

午後2時~午後4時(開場:午後1時30分)

2.場所

京都市男女共同参画センター ウィングス京都 2階 イベントホール

(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地)

3.内容

講演 「しあわせ」のはじめかた:最新の心理学からのヒント

講師 同志社大学 心理学部 教授 武藤 崇  氏

4.定員等

定員   240名

参加費 無料

申込  直接会場へお越しください(先着順、申込不要)。

その他 公共交通機関(電車、バス等)を御利用ください。

5.問い合わせ先

こころの健康増進センター 相談援助課 TEL075-314-0355

チラシ

広報資料はこちら

 

2018/06/01

平成30年度精神保健福祉ボランティア養成講座 受講生募集

精神障害(者)についての理解を深め、精神に障害のある方たちによりそうボランティアとして活動したい方を対象とした講座の受講生を募集します。

詳細はこちら(京都市情報館へ移動)

チラシはこちら

申し込み締め切りは平成30年6月29日(金)です。

2018/04/05

平成30年度<前期>薬物依存症再発予防プログラム「KEEP」の開催について

 この度、京都市では、薬物問題を抱える本人を対象とした、薬物依存症再発予防プログラム「KEEP」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。

 このプログラムは、グループワーク形式で専門職が進行を務め、参加者が話しやすい雰囲気の中で、薬物依存症という病気を学び、自己理解を深めることを目的としています。再発の危険サインに気付き、具体的な対処法を身につけ、依存症からの回復の助けとなるものを学んでいきます。

 昨年度は月2回全6回の1クール実施でしたが、参加者の回復への助けとして長期的・継続的な参加機会を設けるため、今年度から月2回全8回を<前期>・<後期>の2クール実施します。

 

※「KEEP」は、「Kyoto-City Easy Enough Program for drug addiction(薬物依存症のための 京都市 えぇ感じの プログラム)」の頭文字をとり、健康な生活を維持し、回復への行動を続け、安心できる人間関係を保つことを目標としています。

 

1 日時   平成30年5月~9月 全8回 いずれも月曜日

       平成30年 5月21日、6月4日、6月18日、7月2日、7月23日、8月6日、8月20日、9月3日

       午後2時~午後3時30分

 

2 場所   京都市こころの健康増進センター 5階 会議室3(中京区壬生仙念町30)

 

3 内容   薬物依存症という病気への理解を深め、回復のための具体的な方法について学んでいきます。

       ワークブックを用い、毎回異なるテーマでグループワークを進めていきます。

 

4 対象者  薬物問題を抱える本人。ただし、参加される方が京都市在住であること。

 

5 費用   無料。

 

6 申込み  相談専用電話(314-0874)で申込み後、事前面談を受けていただきます。

       参加については面談後に当センターから御連絡します。

 

7 問合せ先 京都市こころの健康増進センター 相談援助課(電話 314-0355)

 

チラシはこちら(PDFデータ)

広報資料等はこちら(京都市情報館にリンク)

 

2018/03/30

薬物依存症・ギャンブル等依存症外来の設置について

 薬物依存症・ギャンブル等依存症は適切な治療と支援により回復が十分可能な疾患ですが、専門医療機関の不足から、依存症者やその家族が必要な治療や支援を受けられていない現状にあります。

 この度、平成30年4月より、少しでも多くの京都市民の相談を受け、依存症の回復や再発予防を図るため、薬物やギャンブル等の問題を抱える本人及び家族を対象とした、「薬物依存症・ギャンブル等依存症外来」を下記のとおり設置しますので、お知らせします。

 

詳細はこちら(京都市情報館へリンク)をご覧ください。

広報資料はこちら(PDFデータ)

2018/03/06

平成30年度「京都市自殺総合対策業務」に係る委託事業者選考の結果について

平成30年度「京都市自殺総合対策業務」の実施にあたり、受託候補者を公募型プロポーザル方式により募集を行い、次の事業者に決定しましたので、お知らせします。

選定した事業者   株式会社 関広

2018/03/05

平成29年度「自殺対策強化月間」等における取組について

この度、京都市では、「自殺対策強化月間」(3月1日からの1か月間)に、自殺予防やこころの健康問題に対する正しい知識等の周知、関係機関と連携した相談会などの取組を下記のとおり行いますので、お知らせします。

広報資料