精神障害のある方のための就労支援講座の開催について
京都市こころの健康増進センターでは、障害をお持ちの市民の社会参加促進のため、「統合失調症の方のための就労準備デイ・ケア」、「うつ病の方のための症状改善と就職・復職の準備性を高めるデイ・ケア」を実施しています。この度、精神障害をお持ちの方に向けた就労支援講座を開催しますのでお知らせします。
詳しくはこちら
京都市こころの健康増進センターでは、障害をお持ちの市民の社会参加促進のため、「統合失調症の方のための就労準備デイ・ケア」、「うつ病の方のための症状改善と就職・復職の準備性を高めるデイ・ケア」を実施しています。この度、精神障害をお持ちの方に向けた就労支援講座を開催しますのでお知らせします。
詳しくはこちら
京都市では、精神に障害のある方々の社会参加を推進するため、精神障害者スポーツ活動の普及及び振興に取り組んでいます。この度「第12回精神障害者バレーボール京都市大会」を開催しますのでお知らせします。
詳しくはこちら
※観戦を希望される方は、直接会場までお越し下さい。
平成28年度京都市精神保健福祉相談員資格取得講習会に係る業務について公募型プロポーザル方式により選定した結果、以下の事業所を受託候補者として選定しましたので、お知らせします。
<選定した受託候補者>
株式会社アイシーエル
11月10日から16日までは「アルコール関連問題啓発週間」です。
この度、京都市及び京都府では、アルコール関連問題について、府民一人ひとりが正しく理解し、関心を深めていただくため、「アルコール関連問題啓発フォーラム」を開催しますので、お知らせします。
日時:平成28年11月13日(日)午後1時~午後4時
会場:西陣織会館5階展示室
参加費:無料
*内容や参加方法などの詳細は、こちら(京都市情報館へリンク)をご確認ください。
*案内チラシはこちら(PDFデータ)からダウンロード出来ます。
この度、今年度のアルコール関連問題啓発週間に合わせて、京都市図書館テーマ展示「お酒を読もう ―アルコール関連問題啓発週間 11/10~11/16―」を実施しますので、お知らせします。
詳細はこちら(京都市情報館へリンク)をご覧ください。
実施図書館によって開催期間が異なりますので、ご確認の上、是非展示スペースにお立寄りください。
大麻についての正しい知識や、薬物乱用・依存に対する治療・回復の道筋を広く知っていただくことを目的に、今年度の「若者の薬物問題について考える講演会」を開催しますので、お知らせします。
チラシはこちら(PDFデータ)
精神に障害のある方への理解を深め、偏見や差別のない社会づくりを推進するためのイベント「風に出あう会」を12月7日(水)ハートピア京都にて開催します。
第11回目の今回は三井マリ子氏による講演です。
詳細はこちら
申し込みは不要、どなたでも参加できます。当日会場にお越しください。
本市では、精神保健福祉分野への職員の配置において、精神保健福祉相談員資格取得講習会(以下「講習会」という。)を受講し、精神保健福祉相談員(以下「相談員」という。)資格を取得した保健師が配置されており、地域の健康課題の解決を図る保健師の専門性の活用と講習会での精神障害に関する知識・技術の研さんを通じて地域で生活する精神障害者の支援の充実を図っています。今回、講習会に係る業務の一部を研修会や講習会運営のノウハウを持つ民間業者委託により実施します。つきましては、下記のとおり、プロポーザル方式により受託候補者の選定を行いますので、参加者を募集します。
スケジュール
参加表明書受付期限:平成28年10月18日(火)午後5時まで
質問受付期限:平成28年10月20日(木)午後5時まで
企画提案書受付期限:平成28年10月26日(水)午後5時まで
京都市こころの健康増進センターでは、こころの健康に関する相談や援助を行うとともに、精神障害のある方の社会参加の促進などにも取り組んでいます。
この度、精神障害をお持ちの方の就労支援を目的として、精神障害のリハビリテーションについての講演と、当センターの就労準備デイ・ケアを紹介する就労支援講座を開催しますのでお知らせします。
詳しくはこちら
Copyright © 京都市こころの健康増進センター All rights reserved.