2022/01/20

令和3年度「こころの健康講座」の開催について

 新型コロナウイルス感染症の流行により、私たちの生活は一変しました。様々な活動を制約され、人と集まる機会が減り、外出や行動が制限されることが多い生活となりました。

 これまでの生活と違う状況が長く続くことにより、戸惑いや不安、たまった疲れが解消しにくく、身体やこころに不調を感じる方もおられるのではないでしょうか。

 そこで、今年度のこころの健康講座においては、ストレスと上手に付き合うヒントと題し下記のとおりオンラインによる講演会を実施いたしますのでお知らせします。

 1 日時   令和4年2月25日(金)午後2時~午後3時45分

        (オンライン入室開始  午後1時15分)

 2 形態   Zoomによるリモート開催

 3 内容   講演「ストレスと上手に付き合うヒント」

        フェリアン(女性ライフサイクル研究所) 森﨑 和代 氏

 4 対象   京都市内に在住・在勤・在学の方

 5 定員   80名(事前申込制・定員に達した場合は抽選)

 6 参加費  無料

  その他詳細は こちら(京都市情報館・広報発表ページ)

   広報資料は こちら

    チラシは こちら

2022/01/11

令和4年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務」における公募型プロポーザルについて

自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務に関し、派遣元の民間事業者を公募型プロポーザル方式により選定するため、参加希望者を下記のとおり募集します。

                                                       記

【内容】
実施要領(PDF形式:264KB)
別紙1 仕様書(PDF形式:260KB)
別紙2 企画提案書等作成要領(PDF形式:163KB)
別紙3 派遣業務細目(PDF形式:159KB)
別紙4 個人情報取扱特記事項(PDF形式:114KB)
評価基準(PDF形式:116KB)

【スケジュール】
参加表明書受付期限 : 令和4年1月25日(火)午後5時まで
質問受付期限 : 令和4年1月31日(月)午後5時まで
企画提案書受付期限 : 令和4年2月7日(月)午後5時まで

【申請様式】
様式1 参加表明書(WORD形式:36KB)
様式2 業務実績申告書(WORD形式:31KB)

2021/12/17

【研修案内 医師・衛生管理者対象】令和3年度「かかりつけ医・産業医等うつ病対応力向上研修会」

開催日時  令和4年1月8日 土曜 14時~17時

参加対象  かかりつけ医・産業医・(南部開催のみ)衛生管理者

主 催   京都府医師会・京都府・京都市

詳細・申込 開催要綱・参加申込 でご確認ください。 

2021/11/04

令和3年度「薬物問題について考える講演会(依存症市民講座)」の開催について

 京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、依存症に関する正しい知識の普及に取り組んでいます。

 この度、より多くの方に薬物問題とその背景について考えていただけるよう、犯罪行動とトラウマの関係に焦点を当てて、下記のとおり講演会を開催しますので、お知らせします。

 

1 日時 令和3年12月23日(木)午後2時~午後4時(オンライン入室開始  午後1時15分)

2 形態 Zoomによるリモート開催

3 内容 ⑴ 講演「犯罪行動とトラウマ~刑務所での実践から~」(同志社大学心理学部 准教授 毛利真弓氏)

     ⑵ 当事者の体験発表

4 対象 京都市内に在住・在勤・在学の方

5 定員 85名(事前申込制・定員に達した場合は抽選)

6 参加費 無料

 

 その他詳細はこちら(京都市情報館・広報発表ページ)

 広報資料はこちら(PDF)

 ちらしはこちら(PDF)

2021/10/26

【研修案内・専門職対象】令和3年度「第2回ブリーフ・インターベンション&HAPPYプロフラム研修会」

独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センターから、標記研修会の開催案内がありました。
研修の詳細及び申込みにつきましては、第2回ブリーフ・インターベンション&HAPPYプログラム研修募集要項を御参照ください。

■研修についてのお問合せ先■
〒842-0192 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160番
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター教育研修部
Mail:607-kyoukenjimu@mail.hosp.go.jp
TEL:0952-52-3231 FAX:0952-52-3618

2021/10/22

令和3年度図書館テーマ展示事業「お酒を読もう―アルコール関連問題啓発週間11/10~11/16―」について

 アルコールは文化や生活の一部として親しまれている一方で、様々な健康障害や社会問題を引き起こす危険性もあります。平成26年には、アルコール健康障害対策基本法において、アルコール関連問題に関する関心と理解を広く深めるため、11月10日から11月16日までを「アルコール関連問題啓発週間」と定められました。

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコール関連問題啓発週間に合わせて、図書館テーマ展示事業「お酒を読もう―アルコール関連問題啓発週間11/10~11/16―」を実施しますので、お知らせします。

 詳細はこちら(京都市情報館)を御覧ください。

 広報資料はこちら

※新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、手洗い、身体的距離の確保に御協力ください。

※京都市図書館では、緊急事態宣言の発令等に伴い、各種イベント・展示を休止する場合があります。事業の実施については、京都市図書館ホームページ( https://www2.kyotocitylib.jp/)で御確認ください。

2021/10/08

「こころの相談窓口」リーフレット作成のお知らせ

令和3年9月に「こころの相談窓口」リーフレットを作成しましたのでお知らせします。

リーフレット「こころの相談窓口」

 

話すことでこころが軽くなることもあります。

電話での相談やSNSによる相談 あなたにあった方法で必要な時にご利用ください。

 

 

2021/09/30

施設におけるコスト掲示

施設運営費の「見える化」の取組の一環として、京都市こころの健康増進センターの運営経費について取りまとめました。今後も、センターの状況に応じた収支改善の取組(維持管理コストの見直し、施設の目的を踏まえた稼働率の向上、受益者負担の適正化等)を進めてまいります。

・センターの運営経費について

2021/09/13

令和3年度くらしとこころの総合相談会9月28日(火)変更のお知らせ

 令和3年9月28日(火)の「くらしとこころの総合相談会」は、緊急事態宣言延長により、すべてオンライン相談に変更して

実施いたします。

 お申込みは、京都いつでもコール申込フォームからお願いいたします。

 すでにお申込みいただいている方には、当センターより電話にて連絡させていただきます。

 

※ 10月以降の「くらしとこころの総合相談会」につきましても、緊急事態宣言が発令される等、新型コロナウイルス感染症の

 状況によっては、全てオンライン相談に変更する場合があります。

 

 

 

2021/09/15

第16回「風に出あう会」~シルバーリボンキャンペーン~開催について

この催しは、精神に障害のある方への理解を深め、偏見や差別のない社会づくりを推進するために、年1回開催しています。

 日時  令和3年10月20日(水) 10時30分~16時30分(会場10時)

     午前の部:ワークショップ「参加者全員で千羽鶴を折りましょう!!」
     午後の部:講演会
          講師:有我譲慶氏(認定NPO法人大阪精神医療人権センター 理事)
          テーマ:「あなたの中の虐待度を知ろう!!パート2」

 場所  ハートピア京都 大会議室

申込は不要で、どなたでも参加できますが、先着50名です。当日直接会場にお越しください。

また、新型コロナウイルス感染予防のため、以下の点について、あらかじめ御了承ください。
・参加者の把握のため、受付時に氏名・連絡先の記入をお願いします。
・当日はマスク着用(各自で御持参)・手指の消毒・物理的距離の確保に御協力ください。
・発熱・咳等の症状がみられる場合には出席を御遠慮いただきますようお願いいたします。
*上記に御協力いただけない場合、当日受付で参加をお断りすることがあります。
新型コロナウイルス感染症に係る京都府緊急事態措置中は、感染拡大防止のためにイベント等を自粛(中止)いたします。

詳しくはこちらをご覧ください。