2020/11/09

令和2年度図書館テーマ展示事業「お酒を読もう-アルコール関連問題啓発週間11/10~11/16-」について

 アルコールは文化や生活の一部として親しまれている一方で、様々な健康障害や社会問題を引き起こす危険性もあります。平成26年には、アルコール健康障害対策基本法において、アルコール関連問題に関する関心と理解を広く深めるため、11月10日から11月16日までを「アルコール関連問題啓発週間」と定められました。

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコール関連問題啓発週間に合わせて、図書館テーマ展示事業「お酒を読もう ―アルコール関連問題啓発週間 11/10~11/16―」を実施しますので、お知らせします。

京都市情報館へのリンクはこちら

広報資料はこちら

2020/10/19

令和2年度「こころの健康講座」の開催について

 京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、市民のこころの健康を保つことを目的に、「こころの健康講座」を開催しています。

 「ひきこもり」は様々な要因によって社会参加の機会が減少し、仕事や学業などの自宅外での生活の場が長期にわたって失われた状態のことを指します。しかし、一口に「ひきこもり」といっても、その様子やひきこもるまでの過程は様々です。

今年度は、「ひきこもり」の背景にある様々な要因を学びながら、「ひきこもり」状態の方へのかかわり方について、精神科医による講演会を開催しますのでお知らせします。

1.日時

令和2年12月8日 火曜日

午後2時~午後4時(開場:午後1時30分)

2.場所

京都市男女共同参画センター ウィングス京都 2階 イベントホール

(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地)

3.内容

講演 「ひきこもり」とは―長期化する「ひきこもり」について考える―

講師 京都市こころの健康増進センター 所長 波床 将材

4.定員等

定員   120名

参加費 無料

申込  「京都いつでもコール」にて事前申し込み(先着順)

    受付期間:11月5日~11月30日

    TEL:075-661-3755 FAX:075-661-5855

    ※おかけ間違いに御注意ください。

その他 公共交通機関(電車、バス等)を御利用ください。

5.問い合わせ先

こころの健康増進センター 相談援助課 TEL075-314-0355 FAX:075-314-0504

チラシ

広報資料はこちら

2020/09/03

第15回「風に出あう会」~シルバーリボンキャンペーン~開催について

この催しは、精神に障害のある方への理解を深め、偏見や差別のない社会づくりを推進するために、年1回開催しています。

 日時  令和2年10月27日(火) 10時30分~16時30分(会場10時)

     午前の部:ワークショップ「参加者全員で千羽鶴を折りましょう!!」
     午後の部:講演会
          講師:有我譲慶氏(認定NPO法人大阪精神医療人権センター 理事)
          テーマ:「あなたの中の虐待度を知ろう!!」

 場所  ハートピア京都 大会議室

申込は不要で、どなたでも参加できますが、先着50名です。当日直接会場にお越しください。
また、新型コロナウイルス感染予防のため、以下の点をご注意ください。

 ・参加者の把握のため、受付時に氏名・連絡先の記入をお願いします。
 ・当日はマスク着用(各自で持参)・手指の消毒・物理的距離の確保にご協力ください。
 ・発熱・せき等の症状がみられる場合には参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。

※上記にご協力いただけない場合、当日受付で参加をお断りすることがあります。あらかじめ、ご了承ください。

詳しくはこちらをご覧ください。

2020/08/03

自殺予防に関する相談体制の強化について

「きょう こころ ほっとでんわ」の24時間対応及び専門家による寄り添い支援の実施 ~

  新型コロナウイルス感染症による経済活動や社会生活への影響から、感染症の不安、失職・収入減少による生活の不安、外出制限下での依存症の増加など、全国的にこころの不安や悩みの増大が危惧されています。

  このような状況を踏まえ、京都市では、自殺予防に関して、不安な思いを傾聴し、一緒に考える相談窓口である「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」を、土日祝日も含め24時間いつでも対応できるよう電話相談体制の強化を図ります。また、お受けした相談につきましては、必要な方に対して、後日、内容に応じて専門家からお悩みをお聞きする寄り添い支援につないでまいりますので、下記のとおりお知らせします

                    記

1 期 間  令和2年8月1日(土)開始(令和3年3月31日までの予定)

2 内 容    電話相談体制の強化  現行:平日(3時間対応)

              → 強化後:土日祝含む毎日(24時間対応)

    必要に応じ、相談者の御了解をいただいたうえ、専門家の寄り添い支援につないでまいります。                                                         弁護士、司法書士、産業カウンセラーなどの専門家から電話をお掛けし、お悩みに応じたアドバイスのほか、                         専門機関や支援制度の紹介等を行います。

「自死遺族・自殺予防こころの相談電話~きょう こころ ほっとでんわ~」

 電話番号 075-321-5560(こころまる)

  ※番号はこれまでと同じです。通常の電話通話料が掛かります。

 

2020/05/27

令和2年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係るプロポーザル方式による委託候補者の選定結果について

 令和2年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係る委託候補者について、公募型プロポーザル方式により選定した結果、以下の事業所を委託候補者として選定しましたので、お知らせします。

<選定した受託候補者>

 株式会社アイシーエル

2020/05/12

令和2年度 アルコール・薬物依存症家族支援プログラム 一部中止(5/19)のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月19日分を中止します。

最新の情報は引き続き、京都市情報館・広報ページ当センターHPでご確認ください。

何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

5月12日広報資料

2020/05/12

令和2年度 薬物依存症回復支援プログラム「KEEP」 一部中止(5/18、6/1)のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月18日分、6月1日分を中止します。

最新の情報は引き続き、京都市情報館・広報ページ当センターHPでご確認ください。

何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

5月12日広報資料

2020/05/01

【リーフレットのご紹介】新型コロナウイルス感染症とこころの健康

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、不安や疲れを感じておられることと思います。一日も早い終息をみなさまとともに祈るばかりです。

この度、新型コロナウイルス感染症とこころの健康に関するリーフレットを作成しました。大変なこの時をいっしょに乗り越えるため、参考にしていただければ幸いです。

なお、当HPトップページの左側バナー「リーフレット集」の上から4項目目にも掲載しています。

 

新型コロナウイルス感染拡大で不安などを感じていらっしゃる方へ

新型コロナウイルスに感染された方やご家族の方へ

医療従事者の皆様へ

医療機関等で従事者の健康管理に携わる皆様へ 

2020/04/01

「令和3年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係る業務」における 公募型プロポーザル方式による受託候補者の選定について

 本市では、精神保健福祉分野への職員の配置において、精神保健福祉相談員(以下、「相談員」という。)が配属されており、地域で生活する精神障害者の支援の充実を図っています。今回、精神保健福祉相談員養成研修に係る業務の一部を、研修会や講習会等運営のノウハウを持つ民間業者委託により実施します。つきましては、下記の通り、プロポーザル方式により受託候補者の選定を行いますので、参加者を募集します。

 

スケジュール

参加表明書受付期限:令和2年4月10日(金)午後5時まで

質問受付期限:令和2年4月14日(火)午後5時まで

企画提案書受付期限:令和2年4月21日(火)午後5時まで

実施要領

別紙1 仕様書

別紙2 企画提案書等作成要領

別紙3 業務内容

表1 研修カリキュラム

別表 評価基準

様式1 参加表明書(Word) 様式1 参加表明書(PDF)

様式2 実務実績申告書(Word) 様式2 業務実績申告書(PDF)

 

 

2020/03/25

令和2年度「アルコール・薬物依存症家族支援プログラム」の開催について

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコール・薬物問題を抱える人の家族を対象とした支援プログラムを下記のとおり開催しますので、お知らせします。
 アルコール・薬物依存症に関する正しい知識や対応方法を学ぶことで、その悩みや不安を軽くし、心の健康や良好な家族関係を取り戻すことを目指すとともに、アルコール・薬物問題を抱える本人自身の回復にも役立つことを紹介します。

  • 詳細はこちら(京都市情報館・広報発表ページへリンク)。
  • 広報資料はこちら(PDF,163KB)
  • チラシはこちら(PDF,789KB)