令和4年度 自殺ハイリスク者等支援研修会
令和4年度「依存症市民講座」の開催について
京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、依存症に関する正しい知識の普及に取り組んでいます。
この度、より多くの方に依存症についての理解を深めていただく機会として、人間関係上で起こる身近な問題に焦点を当てて、講座を開催いたしますので、お知らせします。
詳細はこちら(京都市情報館)をご覧ください。
令和4年度図書館テーマ展示事業 「お酒を読もう ―アルコール関連問題啓発週間11/10~11/16―」について
アルコールは文化や生活の一部として親しまれている一方で、様々な健康障害や社会問題を引き起こす危険性もあります。平成26年には、アルコール健康障害対策基本法において、アルコール関連問題に関する関心と理解を広く深めるため、11月10日から11月16日までを「アルコール関連問題啓発週間」と定められました。
この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコール関連問題啓発週間に合わせて、図書館テーマ展示事業「お酒を読もう ―アルコール関連問題啓発週間 11/10~11/16―」を実施しますので、お知らせします。
詳細はこちら(京都市情報館)を御覧ください。
広報資料はこちら(PDF)
※新型コロナウイルス感染防止のため、マスクの着用、手洗い、身体的距離の確保に御協力ください。
※京都市図書館では、新型コロナウイルス感染症等の影響により、各種イベント・展示を休止する場合があります。事業の実施については、京都市図書館ホームページ( https://www2.kyotocitylib.jp/)で御確認ください。
令和4年度家族教室「働けない子どもを持つ家族のライフプラン」の開催について
ひきこもり状態がおおむね10年以上継続している方の御家族を対象に、今後の本人及び家族の生活維持のために必要となる経済的な準備についてファイナンシャルプランナーから講義していただき、今後の生活への見通しをつけるための方法やヒントを学びます。
詳細はこちらをご参照下さい。
当センターにおけるコスト掲示について
行政コストの「見える化」の取組の一環として、京都市こころの健康増進センターの運営経費(令和3年度決算分)について取りまとめました。今後も、当センターの状況に応じた収支改善の取組(維持管理コストの見直し、施設の目的を踏まえた稼働率の向上、受益者負担の適正化等)を進めてまいります。
令和4年度「アルコールと健康を考えるセミナー」の開催について
京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコールに関する正しい知識の普及に取り組んでおります。
この度、より多くの方に、アルコールと健康について考えていただき、自分自身や大切な方の健康を守っていただけるよう、講演や団体紹介、体験発表を行うセミナーを開催しますので、お知らせします。
詳細はこちら 京都市情報館広報ページ セミナーちらし
グリーフケア リーフレットの作成について
病気や災害、事故などで、大切な人を亡くされた時、その原因が何であっても、遺された人には、大きなストレスとなります。
悲しみや寂しさだけでなく、自責の念など様々な複雑な感情が押し寄せ、こころにも体にもいろいろな変化が起き、場合によっては、人との関わりを拒絶し孤立してしまうこともあります。
このようなグリーフ(悲嘆)について、人はどのような段階を経て受け入れ、回復していくのか等わかりやすく説明し、普段から人の死に直面される医療機関や高齢者施設等の職員の方々に役立てていただくとともに、状況に応じて、必要な方にお渡しいただけるよう、リーフレット「グリーフケアをご存知ですか?~大切な人をなくしたとき~」を作成しましたのでお知らせします。
詳細はこちら 京都市情報館広報ページ リーフレットPDFデータ
第17回「風に出あう会」~シルバーリボンキャンペーン~開催について
この催しは、精神に障害のある方への理解を深め、偏見や差別のない社会づくりを推進するために、年1回開催しています。
日時 令和4年10月26日(水) 10時30分~16時30分(会場10時)
午前の部:ワークショップ「参加者全員で千羽鶴を折りましょう!!」
午後の部:講演会
講師:橋本 由利子氏(NPO法人コーヒータイム 理事長)
テーマ:「福島浪江町の事業所からの報告と課題」
場所 ハートピア京都 大会議室
申込は不要で、どなたでも参加できますが、先着50名です。当日直接会場にお越しください。
詳しくはこちらをご覧ください。
【注意点】新型コロナウイルス感染予防のため、以下の点を御注意ください。
○ 参加者の把握のため、受付時に氏名・連絡先の記入をお願いします。
○ 当日はマスク着用(各自で御持参)・手指の消毒・物理的距離の確保に御協力ください。
○発熱等の風邪症状がみられる場合には出席を御遠慮いただきますようお願いいたします。
* 上記に御協力いただけない場合、当日受付で参加をお断りすることがあります。
あらかじめ、御了承ください。
* 新型コロナウイルス感染症に係る京都府緊急事態措置中は、感染拡大防止のために
イベント等を自粛(中止)いたします。
令和4年度「自殺予防週間」等における取組について
「自殺予防週間」(9月10日からの1週間)を含む9月に、自殺予防や自死遺族支援、こころの健康に対する正しい知識等の周知、啓発活動等の取組を下記のとおり行いますので、お知らせします。
記
1 時 期 令和4年9月1日(木)~9月30日(金)
2 内 容 詳細については、京都市情報館・広報資料でご確認ください。
※自殺予防週間とは 平成19年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」において、「9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定し、国、地方公共団体が連携して、幅広い国民の参加による啓発活動を強力に推進」することとされました。 自殺予防週間は、集中的な啓発事業等の実施を通じて、国民に自殺や精神疾患についての正しい知識の普及啓発し、これらに対する偏見をなくしていくとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサイン、また危険に気づいたときの対応方法等について国民の理解の促進を図ることを目的とするものです。 |