2020/05/27

令和2年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係るプロポーザル方式による委託候補者の選定結果について

 令和2年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係る委託候補者について、公募型プロポーザル方式により選定した結果、以下の事業所を委託候補者として選定しましたので、お知らせします。

<選定した受託候補者>

 株式会社アイシーエル

2020/05/12

令和2年度 アルコール・薬物依存症家族支援プログラム 一部中止(5/19)のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月19日分を中止します。

最新の情報は引き続き、京都市情報館・広報ページ当センターHPでご確認ください。

何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

5月12日広報資料

2020/05/12

令和2年度 薬物依存症回復支援プログラム「KEEP」 一部中止(5/18、6/1)のお知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月18日分、6月1日分を中止します。

最新の情報は引き続き、京都市情報館・広報ページ当センターHPでご確認ください。

何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

5月12日広報資料

2020/05/01

【リーフレットのご紹介】新型コロナウイルス感染症とこころの健康

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、不安や疲れを感じておられることと思います。一日も早い終息をみなさまとともに祈るばかりです。

この度、新型コロナウイルス感染症とこころの健康に関するリーフレットを作成しました。大変なこの時をいっしょに乗り越えるため、参考にしていただければ幸いです。

なお、当HPトップページの左側バナー「リーフレット集」の上から4項目目にも掲載しています。

 

新型コロナウイルス感染拡大で不安などを感じていらっしゃる方へ

新型コロナウイルスに感染された方やご家族の方へ

医療従事者の皆様へ

医療機関等で従事者の健康管理に携わる皆様へ 

2020/04/01

「令和3年度京都市精神保健福祉相談員養成研修に係る業務」における 公募型プロポーザル方式による受託候補者の選定について

 本市では、精神保健福祉分野への職員の配置において、精神保健福祉相談員(以下、「相談員」という。)が配属されており、地域で生活する精神障害者の支援の充実を図っています。今回、精神保健福祉相談員養成研修に係る業務の一部を、研修会や講習会等運営のノウハウを持つ民間業者委託により実施します。つきましては、下記の通り、プロポーザル方式により受託候補者の選定を行いますので、参加者を募集します。

 

スケジュール

参加表明書受付期限:令和2年4月10日(金)午後5時まで

質問受付期限:令和2年4月14日(火)午後5時まで

企画提案書受付期限:令和2年4月21日(火)午後5時まで

実施要領

別紙1 仕様書

別紙2 企画提案書等作成要領

別紙3 業務内容

表1 研修カリキュラム

別表 評価基準

様式1 参加表明書(Word) 様式1 参加表明書(PDF)

様式2 実務実績申告書(Word) 様式2 業務実績申告書(PDF)

 

 

2020/03/25

令和2年度「アルコール・薬物依存症家族支援プログラム」の開催について

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、アルコール・薬物問題を抱える人の家族を対象とした支援プログラムを下記のとおり開催しますので、お知らせします。
 アルコール・薬物依存症に関する正しい知識や対応方法を学ぶことで、その悩みや不安を軽くし、心の健康や良好な家族関係を取り戻すことを目指すとともに、アルコール・薬物問題を抱える本人自身の回復にも役立つことを紹介します。

  • 詳細はこちら(京都市情報館・広報発表ページへリンク)。
  • 広報資料はこちら(PDF,163KB)
  • チラシはこちら(PDF,789KB)
2020/03/25

令和2年度<前期><後期>薬物依存症回復支援プログラム「KEEP」の開催について

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、薬物問題を抱える本人を対象とした、薬物依存症回復支援プログラム「KEEP※」を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
 このプログラムでは、参加者の回復への助けとして長期的・継続的な参加機会を設けるため、月2回全8回を2クール実施しており、5月から<前期>、11月から<後期>を開始いたします。

※「KEEP」は、「Kyoto-City Easy Enough Program for drug addiction(薬物依存症のための 京都市 えぇ感じの プログラム)」の頭文字をとり、健康な生活を維持し、回復への行動を続け、安心できる人間関係を保つことを目標としています。

2020/02/28

当センター主催講座等の中止について(新型コロナウイルス感染症拡大防止のため)

 新型コロナウイルス感染症の感染の拡大を防ぐため、開催を予定しておりました以下の講座等につきましては、開催を中止させていただきます。

 〇令和2年3月4日(水) 精神障害のある方のための「就労支援講座」 場所:京都労働者総合会館(ラボール京都)

 〇令和2年3月5日(木) こころの健康講座「災害と心のケア」 場所:キャンパスプラザ京都

 〇令和2年3月6日(金) 若者のこころに寄り添う支援者への研修会 場所:キャンパスプラザ京都 

 何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

2020/02/21

令和2年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務」公募型プロポーザルの選定結果について

 令和2年度「自立支援医療(精神通院)及び精神障害者保健福祉手帳交付事務に係る労働者派遣業務」について公募型プロポーザル方式により選定した結果、以下の事業者を派遣元候補者としましたのでお知らせします。

<選定した派遣元候補者>
 株式会社日本ビジネスデータープロセシングセンター

2019/12/23

令和元年度「思春期・青年期のこころの健康について考える講演会」の開催について

 この度、京都市では、持続可能な社会を目指すSDGsの基本理念である、「誰一人取り残さない社会の実現」に向け、思春期・青年期のこころの健康について考える講演会を開催しますので、お知らせします。

 ギャンブル・インターネットに「ハマる」をテーマに、若者を取り巻く状況や揺れ動くこころ、直面する問題への理解を深め、よりよいコミュニケーションや周囲に求められる取組について皆さんと一緒に考えます。ぜひ御参加ください。

 

1 日 時  

令和2年2月10日(月)

午後2時~午後4時(開場:午後1時30分)

 

2 場 所  

京都市男女共同参画センターウィングス京都 2階 イベントホール

(京都市中京区東洞院通六角下る御射山町262番地)

 

3 内 容

(1)講 演 ギャンブル・ネットへ「ハマる」メカニズム

       ~脳画像から見た依存症~                                      

   講 師 京都大学医学部附属病院 精神科医 鶴身 孝介 氏               

(2)当事者の体験談 発表

             京都マック

 

4 定員等 

(1)定 員  240名

(2)参加費  無料

(3)申 込  直接会場へお越しください(先着順、申込不要)。

(4)その他  一般利用者用の駐車場はありませんので、公共交通機関(電車、バス等)

       を御利用ください。

5 問合せ先

こころの健康増進センター相談援助課 ℡075-314-0355

広報資料はこちら

チラシはこちら